人から見られる職業の人たち、モデル・芸能人・政治家など。
このような職業の人たちにはある共通点があります。
お気付きかもしれませんが、そう、みんな姿勢がいいんです。
・キレイに見せる
・若々しく見せる
・誠実そうに見せる
など、見た目を魅力的に見せるには猫背姿勢ではNGですね。
猫背の姿勢でいると見た目だけではなくデメリットがいっぱい。
このページではそんな猫背のデメリットと、猫背をタイプ別に分けそれぞれの改善方法をご紹介していきますね!
目次
猫背のデメリット
猫背にはデメリットだらけで良いことは1つもありません。
1つずつ見ていきましょう。
見た目が悪い
猫背の人の印象は
- 実年齢よりも老けて見える
- 下腹ポッコリ、お尻も垂れてスタイルが悪く見える
- 性格も暗そうに見える

写真を見れば一目瞭然ですが、筋トレやダイエット以前の問題ですよね。
〇イザップのコマーシャルは衝撃的だったと思いますが、ビフォーとアフターの大きな違いは実は姿勢にあります。
誰でもお腹を突き出した猫背を作ると太ってスタイルが悪く見えてしまう、という事ですね!
肩こりや腰痛などの痛みを引き起こす
私は今までたくさんの女性をパーソナルトレーニングで見てきましたが、変形性関節症や慢性的な腰痛や肩こりを長く患っている方は、ほとんどの場合原因が姿勢にあります。

良い姿勢を保っていられると、関節症や筋肉に負担がかかりにくく痛みが出にくいのですが
悪い姿勢でいると同じ筋肉にばかり負担がかかって、筋肉の過緊張により痛みがでたり、関節も本来の運動軸から外れ一部分が摩耗してしまったりと体に大きな負担がかかります。
そんな状態でスポーツや筋トレを行うと更に追い打ちをかけ、痛みを悪化させてしまうことになります。
自律神経のバランスが悪くなり、太りやすくなる
猫背の人はお腹の力が常に抜けていて、内蔵が下垂し、肋骨や肺が大きく動かせず呼吸が浅くなっています。
呼吸が浅くなると自律神経のバランスが崩れ、代謝や内臓機能も低下します。
そうすると太りやすくなるばかりでなく冷え・むくみ、その他、様々な不調がでます。
運動能力が低下する
猫背でいると一定の筋肉が硬くなってしまうので関節の可動域が小さくなり、大きなダイナミックな動きができなくなってしまいます。
また、ケガもしやすくなってしまいます。
いくつか書きましたが、猫背のデメリットはここに書ききれないほど沢山あります。
早く猫背を治して良い姿勢を手に入れたいですよね。
猫背を早く改善するには自分がどのタイプにあてはまるかを知る事が近道ですよ!
ここからは猫背の種類について書いていきます。
猫背の種類
猫背は大きく分けると三種類に大別されます。自分がどのタイプにあてはまるかチェックしてみてください。
①円背型

高齢の方に多い背骨が丸くなっているいわば典型的な猫背姿勢です。
普段から座っている事が多くでお腹の力をほとんど使わない生活をしているとなりやすい姿勢ですので、デスクワークの方や運動不足の方もなりやすい姿勢です。
背中だけでなく腰も丸まってしまいやすいので腰痛になりやすく、骨盤が後ろに倒れてしまう影響でO脚になりやすく、見た目が悪いだけでなく膝の痛みを誘発しやすい姿勢でもあります。
②顔出し型(ストレートネック)

顔を前に突き出しアゴを上げた姿勢で、最近ではスマホ首とも呼ばれています。
頸椎(首の骨)の自然なカーブが消失し、真っ直ぐになってしまっているのでストレートネックと言われます。
①の円背型からの影響でなりやすい姿勢なのですが、最近では若い人や子供にも多く見られる姿勢になってきました。
肩こり・首こり、頭部への血流障害で頭痛やめまい、ひどい方は視野欠損などの症状も現れます。
③巻肩型

肩の位置が前にずれて肩甲骨が左右に開いているタイプの猫背です。
細かい作業が多い方、抱っこの多い子育てママさんなど女性に多い印象ですが、ペンチブレスや腹筋など前側の筋肉ばかりを鍛えている男性にも見られます。
背中に痛みがでたり、腕を上げにくくなり五十肩など肩のトラブルの原因にもなります。
④首無し型
ここまで紹介した3タイプが全て混ざった混合型で長年にわたり作られてきたいわば猫背の最終形態です。
農作業などを長年やってきた高齢者に多く見られます。
あなたはどのタイプに当てはまりそうですか?
ほどんどの方がいくつか混じり合った混合タイプだと思います。
タイプ別猫背改善エクササイズ
ここからは実際の改善方法について書いていきます。
動画はインスタのリンクを貼り付けますのでそちらをご覧下さいね!
①円背型猫背改善エクササイズ
円背型の猫背を改善するのに有効なエクササイズは
・胸を反らせるストレッチ
・背中を縦に縮める
インスタで動画をチェック☞
②ストレートネック改善エクササイズ
ストレートネックを改善するのに有効なエクササイズは
・首のストレッチをする
・首の筋肉で肩と頭の位置を整えるエクササイズ
インスタで動画をチェック☞
③巻肩型猫背改善エクササイズ
巻肩型猫背を改善するのに有効なエクササイズは
・胸の筋肉をほぐして緩める
・肩甲骨を寄せる運動をする
インスタで動画をチェック☞
ここでご紹介したエクササイズはほんの一例ですが、猫背が気になる方はぜひやってみてくださいね!
タイプ別でアプローチすることで効果が出やすいですよ!
この記事を書いたのは

30代以上女性専門
ボディリメイクトレーナー
柳田純江
1977年生まれ現在44歳。
茅ケ崎・辻堂など湘南エリアの
30代以上女性専門パーソナルジム
「Sunny Side Gym」代表。
コンセプトやプロフィールをもっと見る☞
Sunny Side Gym料金表はこちらから☞
パーソナルトレーニング体験のお申し込みやお問い合わせは下のバナーからどうぞ。
今ならお得な、茅ケ崎・辻堂・藤沢・鎌倉など湘南エリアの方限定のご近所割引も!