ここのところ寒い日が続きますが、寒くなってくると様々な体の不調が出やすくなります。その中でも最も多くの人を悩ませるのが肩こりではないでしょうか。
また、コロナで在宅ワーカーさんが増えたりスマートフォンの普及によって最近では首こりを訴える方もどんどん増えています。
今回はほとんどの人が一度は悩まされたことのある肩こり・首こりについて書いていきます。
目次
肩こりの原因
肩がこっていると痛みや動かしにくさ、重だるさを感じますよね。この様な痛みなどを感じているのは肩や首周り、肩甲骨周辺についている筋肉です。
ではなぜ、そんな痛みが引き起ってしまうのでしょうか?
その答えは筋肉の過緊張です。
ずっと悪い姿勢でいたり同じ動きを長時間反復する事によって一定の筋肉にばかり常に緊張のスイッチが入ってしまいます。
そうなってしまうとその筋肉は力を抜いて緩まる事ができなくなってしまいます。
筋肉にはポンプ作用があり、伸び縮みする事で血流を促すのですが、過緊張になってしまった筋肉は緩んで伸びることができないため血流障害がおこります。
血流障害を起こした筋肉は血液から酸素や栄養を受け取れなくなってしまうので、そのことを認知させるため痛み物質を分泌します。
そのような、血流障害による重だるさや痛みが肩こりの症状なんです。
肩こりをおこしやすい筋肉
エクササイズをやる前に肩こりを起こしやすい筋肉を紹介していきますので、自分はどの筋肉がこりやすいのかチェックしてみてくださいね!
僧帽筋上部

肩~首の横にかけてついている筋肉です。重い荷物を持ったり腕を上にあげたままで作業をしているとこりやすいのがこの筋肉。
肩甲挙筋・後頭下筋群


どちらも頭蓋骨のすぐ下の首の後ろ側についている筋肉です。後頭下筋群は頭蓋骨の後ろの縁から後ろ側の首の真ん中あたりまで、肩甲挙筋は頭蓋骨のすぐ下から首の後ろから肩甲挙骨にかけてついています。
猫背・ストレートネックになっているとこりやすい筋肉です。
胸鎖乳突筋

鎖骨の内側から耳の下の骨のでっぱりまでついている筋肉です。首の横から前にかけて斜めに走行しています。
巻肩・ストレートネックの方がこりやすい筋肉です。また、呼吸の補助筋でもあるので喘息など呼吸器疾患のある方もこっている場合が多いです。
頭板状筋

首の後ろ側の下の方から耳の下の骨のでっぱりまでついている筋肉です。首の横から後ろにかけて走行しています。
筋肉別肩こり解消ストレッチ
どの筋肉がこりやすいのかわかったら、早速動画を見ながらストレッチしていきましょう。
お風呂上がりなど筋肉の緊張がある程度とれた状態で行うと効果的ですよ!
僧帽筋のストレッチ、肩甲挙筋と後頭下筋群のストレッチの動画はコチラ
胸鎖乳突筋のストレッチ、頭板状筋のストレッチはコチラ
肩こり予防&再発防止エクササイズ
肩こりの根本な改善には姿勢を治すことが必須。下記のブログ記事に猫背改善エクササイズをリンクしていますので、合わせてやってみてくださいね!
猫背の治し方を知りたい方へ|猫背のタイプと改善方法教えます
この記事を書いたのは

30代以上女性専門
ボディリメイクトレーナー
柳田純江
1977年生まれ現在44歳。
茅ケ崎・辻堂など湘南エリアの
30代以上女性専門パーソナルジム
「Sunny Side Gym」代表。
コンセプトやプロフィールをもっと見る☞
Sunny Side Gym料金表はこちらから☞
パーソナルトレーニング体験のお申し込みやお問い合わせは下のバナーからどうぞ。
今ならお得な、茅ケ崎・辻堂・藤沢・鎌倉など湘南エリアの方限定のご近所割引も!